漢方の知識も豊富です
当院では、西洋医学で治療効果が思わしくない場合、東洋医学のアプローチから、漢方薬を処方いたします。病気やキズを集中して診る西洋医学と、体全体を「気のバランス」といった考え方で診る東洋医学とは、思想も治療方法もまったく異なります。西洋医学では治らなかった症状が、東洋医学で改善された例は少なくありません。
特に「何となく調子が悪い、こころが不安定」といった漠然とした「不定愁訴」には、漢方薬が高い効果を示します。また副作用が少ないことも、漢方薬のメリットといえます。
漢方診療
現代医療の中心となっている西洋医学では、病気の原因を突き止め、その原因を取り除くことを目指します。同じ病気であっても症状は人それぞれ違うことも多く、診察や検査を組み合わせて病気の原因を追究します。いったん診断がつけば、治療法は根拠に基づいて行うことになります(EBM)。これに対して漢方医学では、体の一部に現われた症状を全身の働きのゆがみと考え、これを正すことを目指します。ゆがみを正すには、もともと体に備わっている自然治癒力を高めるよう働きかけます。治療では、患者様の自覚症状を重視し、一人ひとりの体質や病態に応じて薬を使い分けるのが特徴です。そのため、同じ病気でも漢方医学的にみた患者様の状態が違えば、用いる漢方薬は異なります(同病異治)。また、違う病気でも同じ漢方薬になることもあります(異病同治)。
近年は、漢方薬の成分を分析したり臨床研究を行ったり、西洋薬と同様な観点からの報告も増え、より安心して使えるようになってきました。
患者様によっては、原因のはっきりしない症状を持つことも多く、西洋医学での治療が難しい場合もありますが、そのような場合に漢方薬が著効することがあります。
当院では、漢方薬の特性を生かして積極的に使用しています。
こんな症状でお悩みの方へ
- 更年期障害
- 肩こり・腰痛
- めまい・ふらつき
- 認知症に関連した症状
- 全身の倦怠感・夏ばて
- 食欲不振・胸焼け
- のどに違和感があるが耳鼻科では異常ないと言われた
- 冷え性
- 下痢、便秘を繰り返す
- 便秘